Q&A
Q. キュリオスターってどんな教室?
A. プログラミング的思考能力をつけるための教室です。
具体的には
- 物事を自分で考えるチカラ(創造力・想像力・洞察力・観察力・自立心)
- 筋道立てて考えるチカラ(整理、整頓する力・論理的思考)
- 課題を解決するチカラ(ひらめき・突破する力・乗り越える力・達成感・自信)
などを育てるお手伝いをいたします。
教材は特に決まっておらず、タブレットのアプリや、ワンボードコンピュータと呼ばれる小型のコンピュータ、またロボットなども使いながら、生徒さんの興味や習熟度合いに応じて適切な教材を選びながら進めていきます。
Q. ロボットを使った教室とは何が違うの?
A. ロボットを使った教室は、主にロボットを組み立て、動かすことを主眼としており、ロボットコンテストへの参加も積極的に取り組まれているところが多いようです。どちらかと言うとハードウェア(工学)寄りの内容になります。
キュリオスターでも補助教材としてロボットを使うこともありますが、基本的にはプログラムを書いて動かすことを主な目的としています。ソフトウェア(情報処理一般)寄りの内容となります。
※スクール・先生によって見解が異なる場合があります
Q. 親が文系なのですが大丈夫でしょうか?
A. ご心配ありません。キュリオスター主宰の山田もプログラマーですが、文系学部出身です。
プログラムを書くのに使われるのは「プログラミング言語」という「言葉」です。
ロケットの軌道計算や、数値シミュレーションなどには数学の知識も必要になってくるかと思いますが、プログラムを書くのには、どちらかと言うと「国語」の素養の方が大切かもしれません。
Q. 受講料金が安いのが逆に心配なのですが…
A. プログラミングの勉強は、これから「そろばん」や「習字」のような存在になっていくのではないかと思います。
ですので、キュリオスターではプログラミングは「特別なもの」ではなく、もっと身近なものと考え、比較的お手頃な料金設定にしています。